リフトの恐怖
ちょっと分かりにくいですが、フロントのフロアです。何にも考えずに2柱リフトで上げてしまう業者の方。
勘弁して下さい。お願いします。
凹んでアンダーコートが割れて、そこから錆びて穴が開いてしまいます。
某カー用品量販店でオイル交換をされたり、某国産ディーラーで車検を受けてるようですが酷すぎます。
これを見て何も感じないのが不思議です。
僕もその昔横浜で、民間車検場で働いていたことがありますが、その時もミニが入って来ましたが
板や木でフロアが凹まないようにしてリフトで上げてました。
他の車種もそうです。その車の一番固い場所を探して、少しずつ上げてフロアが凹まないか、
フレームが歪まないか確認します。
それが当たり前だと教わっていました。



とりあえず、簡易的に補修をしておかないと、室内が大変な事になるので補修しておきます。

勘弁して下さい。お願いします。
凹んでアンダーコートが割れて、そこから錆びて穴が開いてしまいます。
某カー用品量販店でオイル交換をされたり、某国産ディーラーで車検を受けてるようですが酷すぎます。
これを見て何も感じないのが不思議です。
僕もその昔横浜で、民間車検場で働いていたことがありますが、その時もミニが入って来ましたが
板や木でフロアが凹まないようにしてリフトで上げてました。
他の車種もそうです。その車の一番固い場所を探して、少しずつ上げてフロアが凹まないか、
フレームが歪まないか確認します。
それが当たり前だと教わっていました。



とりあえず、簡易的に補修をしておかないと、室内が大変な事になるので補修しておきます。

ルーフデカール
おかげさまで、手術後の経過も良好でした。次は半年後になるそうです。
気になっていた右耳の下側の『しこり』も診てもらいましたが、経過観察となりました。
大きくなるよでしたら、来てくれとの事でした。
こちらのミニは、以前ルーフのクリアが剥げてブツブツになっていたので、塗装しました。
今回は、ルーフデカールの貼り付けです。
一発勝負なので、ちょっと緊張しました。。。。。とりあえず洗車からはじめます。
次にトラップ粘土で鉄粉などを取り除き、脱脂してワックス剤などを取り除きます。
次にセンター出しです。ルーフのセンター、デカールのセンターを出してマーキングします。
ようやく少量の洗剤入り霧吹きを使って貼り付け作業ですが、一度霧吹きで吹いてゴムのスキージーで
埃を取ってから本番です。
霧吹き→埃取りスキージー→霧吹き→貼り付け→エア抜きスキージー→リタックス剥がす→霧吹き→
ゴムのスキージーでしっかり密着させる+最終エア抜き
これをひたすら繰り返します。



一応ガイドが付いていますが、このまんま貼ると曲がってしまうので微調整が必要です。


気になっていた右耳の下側の『しこり』も診てもらいましたが、経過観察となりました。
大きくなるよでしたら、来てくれとの事でした。
こちらのミニは、以前ルーフのクリアが剥げてブツブツになっていたので、塗装しました。
今回は、ルーフデカールの貼り付けです。
一発勝負なので、ちょっと緊張しました。。。。。とりあえず洗車からはじめます。
次にトラップ粘土で鉄粉などを取り除き、脱脂してワックス剤などを取り除きます。
次にセンター出しです。ルーフのセンター、デカールのセンターを出してマーキングします。
ようやく少量の洗剤入り霧吹きを使って貼り付け作業ですが、一度霧吹きで吹いてゴムのスキージーで
埃を取ってから本番です。
霧吹き→埃取りスキージー→霧吹き→貼り付け→エア抜きスキージー→リタックス剥がす→霧吹き→
ゴムのスキージーでしっかり密着させる+最終エア抜き
これをひたすら繰り返します。



一応ガイドが付いていますが、このまんま貼ると曲がってしまうので微調整が必要です。

