マーコス改修 その2
どうみてもノーマルメーターに印刷した紙を貼って作ってる感じがありあり・・・・。
お世辞にもカッコいいとは言えないのです。。。。
そこで、何とか改修したいとご用命です。

パネル全体がボール紙に合皮を貼ってあります(涙)

パネルとメーター、スイッチパネルを外すとこんな感じになります。
天板も外れるのかと思っておりましたが、ボディと一体成型で外せないことが判明。
急遽天板はこのまま使用することに・・・。
何の配線を流用したのかよくわかりませんが、グチャグチャ・・・。


今回、メーターパネル用の板を何を使おうか悩みましたが、最終的に加工のし易さと
軽くて丈夫という事で3mmのアルミ合板を使用する事にしました。

穴あけ工具も買って来ました!端っこ用、隙間埋め用にU字ゴムも用意しました。
現物合わせ、かっこよく言えばワンオフ(苦笑)で作業を進めていきます。

メーターケーブルはロングが必要でした。。。
ドリルビスで穴を空けながら固定。FRPがチクチク痛痒い。

ダンボールで型を取ったり、ガソリン臭排出ファンスイッチを増設したり、
苦労した結果ようやく完成しました。
なるべくメーターを見やすい位置に配置したり、スイッチの四角い穴を空けるのに苦労しました。
動作確認して終了です。

お世辞にもカッコいいとは言えないのです。。。。
そこで、何とか改修したいとご用命です。

パネル全体がボール紙に合皮を貼ってあります(涙)

パネルとメーター、スイッチパネルを外すとこんな感じになります。
天板も外れるのかと思っておりましたが、ボディと一体成型で外せないことが判明。
急遽天板はこのまま使用することに・・・。
何の配線を流用したのかよくわかりませんが、グチャグチャ・・・。


今回、メーターパネル用の板を何を使おうか悩みましたが、最終的に加工のし易さと
軽くて丈夫という事で3mmのアルミ合板を使用する事にしました。

穴あけ工具も買って来ました!端っこ用、隙間埋め用にU字ゴムも用意しました。
現物合わせ、かっこよく言えばワンオフ(苦笑)で作業を進めていきます。

メーターケーブルはロングが必要でした。。。
ドリルビスで穴を空けながら固定。FRPがチクチク痛痒い。

ダンボールで型を取ったり、ガソリン臭排出ファンスイッチを増設したり、
苦労した結果ようやく完成しました。
なるべくメーターを見やすい位置に配置したり、スイッチの四角い穴を空けるのに苦労しました。
動作確認して終了です。

スポンサーサイト