車両保険は大切です
先日引き取ってきた事故車です。
どんなに古くても、やはり任意保険の車両保険は入っていた方がいいと思います。
今回の場合も自損事故ですので車両保険に加入してなかったので1円も出ません。
修理代の全て自己負担となります。
最低15~20万円位の車両保険に入れれば何とかなる場合があります。
保険会社によっては断られる所もあるようですが、確実に入れる所もありますのでご相談ください。

なかなかの凹み具合です。。。が何とか低予算で治すことにします。
とりあえず外せる部品は外して、超~荒業で引っ張り出してみることに。。。。


何とか粗出ししてみました。ここからは裏から叩いたり、スライドハンマーで引っ張ったりして
形を整えていく予定です。

どんなに古くても、やはり任意保険の車両保険は入っていた方がいいと思います。
今回の場合も自損事故ですので車両保険に加入してなかったので1円も出ません。
修理代の全て自己負担となります。
最低15~20万円位の車両保険に入れれば何とかなる場合があります。
保険会社によっては断られる所もあるようですが、確実に入れる所もありますのでご相談ください。

なかなかの凹み具合です。。。が何とか低予算で治すことにします。
とりあえず外せる部品は外して、超~荒業で引っ張り出してみることに。。。。


何とか粗出ししてみました。ここからは裏から叩いたり、スライドハンマーで引っ張ったりして
形を整えていく予定です。

簡易板金
こちらは、車検で入庫のミニですが、2柱リフトで上げられフロアが盛り上げってました。
あまりにも酷いフロアの状態なので、フロアカーペットを剥がし、叩いて修正していくと、
すっかり錆びて大きな穴が出来てしまっていました・・・・。
小さな穴だとハンダ板金やセプターとガラス繊維マットで埋められますが、
穴が大きすぎたので鉄板で埋めるしかりません。
予算の都合上フロアパネル取替えは出来ないので、火を使わないボンドとドリルビスに
よる簡易板金にしました。
ある程度サビを取ってから、セプターにて防錆してさらに錆止めを塗って、鉄板を切り出して
ボンドとドリルビスで貼り付けていきます。
その後、錆止めを塗ってから、シャシブラックにて塗装します。

あまりにも酷いフロアの状態なので、フロアカーペットを剥がし、叩いて修正していくと、
すっかり錆びて大きな穴が出来てしまっていました・・・・。
小さな穴だとハンダ板金やセプターとガラス繊維マットで埋められますが、
穴が大きすぎたので鉄板で埋めるしかりません。
予算の都合上フロアパネル取替えは出来ないので、火を使わないボンドとドリルビスに
よる簡易板金にしました。
ある程度サビを取ってから、セプターにて防錆してさらに錆止めを塗って、鉄板を切り出して
ボンドとドリルビスで貼り付けていきます。
その後、錆止めを塗ってから、シャシブラックにて塗装します。
