fc2ブログ

ミニ1000ccエンジン⑤

続きますね
オイルポンプはガリガリでしたので交換します。。。。。

fc2blog_20170210204055a6d.jpg

部品が来たので組み付け作業を開始します。
メタル類は当然交換です。

fc2blog_20170210203302bad.jpg
fc2blog_20170210203854b12.jpg

ミッションと合体しました

fc2blog_201702102038396f8.jpg

続々と補記類も付いてきます。オイルポンプも一度バラしてからバリ取りをして組みます。

fc2blog_201702102031478ed.jpg

ヘッドガスケット装着していよいよヘッドが載ります。

fc2blog_20170210203714b05.jpg

とりあえず完成です。
今回は非常に苦労しました。
違うネジが入っていたり、ボルトが無かったり、ネジ山が潰れていたり、その都度usedを探したり、
加工したりで。。。まぁ何とか完成してくれました。火入れが楽しみですね。

fc2blog_201702102042499ee.jpg
スポンサーサイト



ミニ1000ccエンジン④

エンジン、ミッションの外側も酷かったですが内部はこんな状態でした。
もぅ真っ黒!!とにかく汚い。。。。。。
洗う手間非常に大変でした。溶剤ですぐ取れる状態ではなく、ワイヤーグラインダーで
削ったり、細いドライバーで突いたり、ドリルの刃で穴を掃除したり、ユニウールで洗ったり。。。
苦労してようやく一番下の画像のようにキレイになります。
これを全ての部品に施します。

fc2blog_201702032145027ab.jpg
fc2blog_20170203214410ada.jpg
fc2blog_20170210204142890.jpg
fc2blog_20170210204021959.jpg

とにかくバラして洗うこの繰り返しです。
洗った後は塗装できる物は塗装してサビから保護します。

fc2blog_2017021109355861c.jpg
fc2blog_20170210203907a8c.jpg

ミニ1000ccエンジン③

前回はエンジンと言いつつミッションでした。。。

今回はエンジンです。と言ってもヘッドですね。

元のヘッドはコレです。
ここまでウォーターラインが錆びて詰まってしまったのを修理するよりも、程度の良い中古を
オーバーホールして使った方が得策と考え別のヘッドを使います。

fc2blog_20170129184921957.jpg

もう一つ別なヘッドにする理由としてこちらがあります。
おそらく排ガス規制要の2次空気を吸わせる加工だと思いますが、
ヘッドの前側から排気ポートまで繋がっています。後々面倒が起きるリスクを回避の為に
別ヘッドを使用します。

fc2blog_201701291853218d0.jpg

丁度良い面研済み代替ヘッドを見つけました。
こちらをオーバーホールしていきます。

fc2blog_201701291709249a2.jpg

ここはリベットで塞がってますが、古くなるとリベットの隙間からオイル漏れを起こすので
塞ぐ加工をします。
測定後にひたすら洗って、オイルストーンやワイヤブラシ・リューター等でカーボンを除去したり、バルブラッパーで
バルブのすり合わせして、光明丹で当りを確認してから組み付けていきます。

fc2blog_20170129171000ce2.jpg

クラシカルなオリーブグリーンに塗装しました。生まれ変わったピカピカヘッドです。

fc2blog_20170129170911595.jpg
fc2blog_20170129170900b20.jpg
fc2blog_20170130111303097.jpg

搭載までしばらくここでお休みしてもらいます。

fc2blog_20170130111244e02.jpg

ミニ1000ccエンジン②

見積もり後お客様とご相談して『GO』を頂いたので、早速作業を開始します。
やっぱりミニはいいですね~。
部品拾いも見積もりも楽です。他のクラシックカーだとこうは行きませんよね。。。
まず、その部品が有るのか?手に入るのか?いくらか?送料は?為替レートは?
いちいち調べて計算しないといけません。

見積もり料を欲しいくらいですよ。。。。。

そんなことよりミニ1000ですね。早速ミッションからバラして洗って組んでいきますよ。

洗浄が一番大変な作業でした。。。長年のオイル漏れによってミッションケースは銀色では無く
グレーや黒かったですからね・・・・
なまらしゃっこい洗い油や溶剤を使って2時間以上使って全ての部品を洗っていきます。
ワイヤーブラシやナイロンブラシで擦り、スクレッパーで古いガスケットを剥ぎ、オイルストーンで
平面を磨き最後に水で洗い流して、エアブローします。
この時期最後の方は指先の感覚が麻痺して、指を切っても分からないくらいになります(涙)

fc2blog_2017013011272440b.jpg
fc2blog_20170121165634bfc.jpg
fc2blog_201701232210322de.jpg

キレイだった洗い油も御覧の通り真っ黒に

fc2blog_201701211655340d8.jpg

ボークリング、デフのベアリング・オーバーホールキットを交換して残りは点検してまだまだイケそうでしたので、
交換せずにそのまま組んでいきました。
ミッション場合、8~9割が洗浄作業ですね。点検・組付け作業はほんの1~2割くらいでしょうか。

fc2blog_20170128184745d73.jpg

1000ccエンジン

引取ってきたエンジンを早速バラして見積もりを出します。

ウォーターポンプを外して。。。。と。。。((((;゚Д゚)))))))
おぉぉぉぉぉぉぉ・・・・・うぅぅぅぅぅぅぅぅ・・・・バラす前にまずはある程度洗浄が必要です。゚(゚´Д`゚)゚。

fc2blog_201701232211411c0.jpg
fc2blog_20170123221129ee1.jpg

ある程度洗浄してキレイになったところで仕切り直してバラし再開します。
ヘッドを外したらやはりというか当然というか冷却水の通り道は塞がっています。
ピストンもまぁまぁの汚れ具合です。

fc2blog_201701232211076c9.jpg

またまた問題発生です。
フライホイールが以前外した方がたぶん適当なプーラーを使ったのでしょう
プーラーのネジ部分がグズグズになっていました。。。。
しかも、リングギアがナメていましたので、usedに交換ですね。。。

fc2blog_20170129183617440.jpg
fc2blog_20170129183605111.jpg
fc2blog_2017012818465472a.jpg

Gooodused発見です。
その他あまりにも汚れが酷く手がドロドロなので画像はありません(申し訳ありません)が
とにかく全てをバラして見積もりを作成しました。

fc2blog_20170128184704671.jpg
プロフィール

46mini

Author:46mini
46社長ブログへようこそ!

カレンダー
2020年6月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
カレンダー
2020年7月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事一覧(サムネイル画像付き)
Apr 15, 2020
新しいHP Apr 01, 2019
2019.04.21 甘エビツーリング開催!! Mar 23, 2019
CM Dec 11, 2018
ご無沙汰しております Jul 15, 2018
最新コメント
リンク
カテゴリ別記事一覧
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
リンク