エンジンがかからない②
パンクは治りましたが、肝心のエンジンがかかりません。
セルすら回りません。
とりあえずバッテリーを充電してみましたが、変わらず。スターター単体で回すと確実に回ります。
そこでメインリレーが うんともすんとも言わないので、バラしてみましたが端子が多少焦げているだけで
問題無さそう。。。一応交換しておきました。

配線図を見ても問題無さそうですが・・・配線の色が違う・・・・配線を辿ってみると。。。

ありました。この年式でもイモビライザーを使ってるんですね。。。
どうやらコレが悪さをして、効いたり、効かなかったりしてセルが回らなかった様です。

短絡させるとセルが元気良く回りました~ということでイモビは『さよなら』しました。

セルすら回りません。
とりあえずバッテリーを充電してみましたが、変わらず。スターター単体で回すと確実に回ります。
そこでメインリレーが うんともすんとも言わないので、バラしてみましたが端子が多少焦げているだけで
問題無さそう。。。一応交換しておきました。

配線図を見ても問題無さそうですが・・・配線の色が違う・・・・配線を辿ってみると。。。

ありました。この年式でもイモビライザーを使ってるんですね。。。
どうやらコレが悪さをして、効いたり、効かなかったりしてセルが回らなかった様です。

短絡させるとセルが元気良く回りました~ということでイモビは『さよなら』しました。

エンジンがかからない。。。
オイル漏れ修理
なかなかの強敵でした・・・・
ミニ1000クーラー付きのクラッチ交換ですが、それ以外も酷い感じでした。
オイルでギドギドのエンジン・・・・ほぼ使われてないクーラーの撤去も行います。
何はともあれ、まずはクーラーの撤去を進めます。。。
とにかく全ての部品が油でヌルヌルで大変でした。

ヌルヌルと闘いながらクーラー撤去後、本題のクラッチ交換へ。。。。
しかし、フライホイールが外れない。。。ビクともしない。。。
エンジンを降ろしてしまう事に決め、早速補記類をばらしてエンジンを降ろして。。。
プーラーのセンターボルトを何度も10ポンド銅ハンマーで叩き続けること30分以上
ようやく外れました。。。
完全に固着してましたね。。。

オイルまみれのクラッチハウジング。。。。
オイルシールも交換して、他の部品も洗浄してクラッチ3点(カバー・ディスク・ベアリング)
エンジンマウント・ピンを交換。
組み付けて・・・・見つけちゃったサブ!?作業へ・・・・。





一つはコレ。
ポットジョイントのブランキングスリーブからのオイル漏れ。
真ん中の蓋みたいのからエンジンオイルが漏れ出して、中のグリスを溶かして
ブーツの中はオイルまみれに。
それが、外にまで飛び散って油まみれになってました。


もう一つはコレ・・・・。
マフラーのジョイント部分が割れて無くなってます。
排気漏れは気づいていましたが、クランプが緩んでいるだけかと思っていましたが
とんでもなかったです。。。
しかも長期間そのままの様子だったようで、エアクリーナーはとんでもないことに。。。
急遽、中古のダウンパイプを探して、移植して取り付けました。
他にも課題が一杯でしたが、来春に持ち越しでとりあえず納車となりました。


オイルでギドギドのエンジン・・・・ほぼ使われてないクーラーの撤去も行います。
何はともあれ、まずはクーラーの撤去を進めます。。。
とにかく全ての部品が油でヌルヌルで大変でした。

ヌルヌルと闘いながらクーラー撤去後、本題のクラッチ交換へ。。。。
しかし、フライホイールが外れない。。。ビクともしない。。。
エンジンを降ろしてしまう事に決め、早速補記類をばらしてエンジンを降ろして。。。
プーラーのセンターボルトを何度も10ポンド銅ハンマーで叩き続けること30分以上
ようやく外れました。。。
完全に固着してましたね。。。

オイルまみれのクラッチハウジング。。。。
オイルシールも交換して、他の部品も洗浄してクラッチ3点(カバー・ディスク・ベアリング)
エンジンマウント・ピンを交換。
組み付けて・・・・見つけちゃったサブ!?作業へ・・・・。





一つはコレ。
ポットジョイントのブランキングスリーブからのオイル漏れ。
真ん中の蓋みたいのからエンジンオイルが漏れ出して、中のグリスを溶かして
ブーツの中はオイルまみれに。
それが、外にまで飛び散って油まみれになってました。


もう一つはコレ・・・・。
マフラーのジョイント部分が割れて無くなってます。
排気漏れは気づいていましたが、クランプが緩んでいるだけかと思っていましたが
とんでもなかったです。。。
しかも長期間そのままの様子だったようで、エアクリーナーはとんでもないことに。。。
急遽、中古のダウンパイプを探して、移植して取り付けました。
他にも課題が一杯でしたが、来春に持ち越しでとりあえず納車となりました。

